阿寒湖周辺、夏シーズン突入

今年は例年以上に阿寒湖に春が訪れるのが早いようです。雪も非常に少なく、気温も24日は20℃以上ありました。

オンネトー林道は4月12日に開通していますので、普通に車でオンネトー湖畔まで行くことが出来ます。まだオンネトーには薄い氷が張っていますが無くなるのは時間の問題でしょう。だいぶエメラルドグリーンの湖面が透けて見えています。薄氷とエメラルドグリーンのコントラストが綺麗です。雌阿寒岳の雪はもう7割がた無くなってきました。ふきのとうもだいぶ法面に出てきました。

オンネトーのふきのとう
オンネトーのふきのとう

阿寒湖も氷はだいぶ薄くなっています。湖水開きは4月29日になりますので、遊覧船はそれ以降の航行となります。雄阿寒岳の登山道も例年と比べると相当に雪が少なく、もう普通に登山靴で登れます。しかし、26日の夜から雪が降るようですので登山道には若干雪がかぶるでしょう。こんな急変する天気傾向もまた、春の阿寒の特徴で、みんなスノータイヤの履き替えはGW明けから様子を見つつ行うというのが通例となっています。

春の雄阿寒岳
春の雄阿寒岳

春の静かな阿寒湖周辺もなかなか魅力的で、グリーンシーズン突入直後の自然散策プランもまたおススメです。

 

2019’阿寒湖氷上フェスティバル・メイキングビデオ

冬の阿寒湖の風物詩と言えば氷上フェスティバルですが、皆年も明ければ店を閉めてひっそりと冬眠状態であった大昔の阿寒湖を盛り上げようと50年以上も前から地元の有志の手作りイベントとして運営されています。

そんな阿寒湖の氷上フェスティバルの舞台裏を含めたメイキング風景を、無駄に4kで撮影してムービーポエムに仕立て上げてみました。

撮影はSONYのRX100m6とGopro Hero7にて行っています。
カラープロファイルはSONYはHDR/HLG(PP10)のポン出し、GoproはProtune FlatにGopro ProtuneというLUTを当てています。

こうして見ると、RX100m6のムービー性能はやはり素晴らしいものがあります。惜しむらくは手振れ補正の弱さですが、レンズスタビライズのみでも意外と見れる気もしますね。Gopro Hero7の画も解像度、色味ともになかなか良好です。ハイパースムースの安定化機能はさすがというほかありません。

雪像制作風景
雪像制作風景

ちなみにこのビデオでは、撮影状況が-15℃を下回ることも少なくありませんでした。冬にGoproとRX100m6を併用すると、Goproの耐寒性の高さがよくわかります。RX100m6はマイナス15℃ではもってせいぜい15分。バッテリーが何本も使わさります。Goproは特に気を使うこともなくホイールローダーの屋根につけっぱなしにしてタイムラプスとかやってますが、普通に一時間半以上回ります。そんなわけで、北海道の人が外でアクティビティーを撮影をするならGopro Hero7しか選択肢はないでしょうね。

このビデオで、冬の阿寒湖や家族的なジモティーの雰囲気を感じていただけたら幸いです。

ガイドプランの際には写真はもちろん、動画撮影サービスも行っていますのでご希望の方はお知らせください。実は僕は昔はブライダル撮影のアルバイトなどをやっていた時代もあったりして、こういうのは大好きなクチなのです。

氷上フェスティバルの貴公子・ひろよし
氷上フェスティバルの貴公子・ひろよし

めあかんスノーシューのビデオとか

いよいよGWも目前となり、夏シーズンの始まりとなってまいりました。
が、せっかくパソコンを新しくしたので、おだってオンネトーのスノーシュートレッキング(自然散策Bプラン)のビデオを編集してみました。映像のほとんどは春に撮りためておいたものです。新パソコンの威力はなかなかにすさまじく、4k動画でもものの数分で出力できてしまいます。

ビデオといっても、カメラをジンバルに乗せてスノーシューでただひたすらに歩いただけのものですが、それでもなんとなく画になってしまうのは、やはりオンネトーや雌阿寒岳山麓の自然の素晴らしさゆえでしょう。

今年はじゃらんネットからのお客様も増えて、オンネトーのプランにも行くことが多かったです。ご参加いただいたお客様ありがとうございました!

野中温泉のモコ2
野中温泉のモコ2

P.S.
モコちん、いつも見守ってくれてありがとう。すごく賢くて優しい君がいてくれて楽しかったです。安らかに眠ってください。

野中温泉のモコ3
野中温泉のモコ3

 

利尻山登攀史

今日、秀岳荘北大店をブラブラしておりましたら、このような書籍を発見しました。

利尻登攀史
利尻登攀史

題して「利尻山登攀史」札幌登攀倶楽部編となっております。いやぁこれはすごい本ですねえ。北海道アルパインの先駆者、レジェンド達がみんな出てきます。

登攀の一つ一つの記録は間違いなく命懸けの仕事の結果…。まさに胸アツ!血と汗と涙の結晶とはこのような物の事を言うのではないでしょうか。一人1Fの書籍売り場で内容を追いつつ「なんとまぁ…」と唸ってしまいました。

僕は不勉強ながらこの本の存在を知らなかったのですが、初版は1997年3月30日、改訂版の発行が2018年8月30日ということで、よくぞ改訂版を発行してくれたものと思います。先輩たちのご尽力にはただただ敬意を表すばかりです。秋は読書の季節でもあることですし、皆さんもぜひ!

新版「北海道の山と谷2(日高・道東)」

みなさん買いましたか?新版「北海道の山と谷2(日高・道東)」。もうでてますよ!面白いですよ!今回も全編カラーで、日高と道東の沢やら雪稜やら色んなルートが盛りだくさん掲載されております。

思えば山谷にはお世話になったものです。色々な掲載記事に思いを馳せ、いつかはあの沢あのルートに、今年こそはずっと憧れていたあそこに挑戦してみよう。など北海道の山屋のロマンが一杯詰まった素晴らしい本です。

新版北海道の山と谷2
新版北海道の山と谷2

今回のはドローンを持って行って撮影してみたり、周りの仲間もちょこちょことカメオ出演的に写真に写っていたりしますので見てみてください。いやーこうして現物を手に取ってみると感無量ですねぇ。

写真提供に協力していただいた皆様、また拙い記事や写真キャプションを編集していただいたトノや山谷作成委員会には本当に感謝です。

そんなわけで皆さん新版「北海道の山と谷2(日高・道東)」書店、アマゾン等で絶賛発売中ですので、買ってちょんまげ!!!☆

2018年2月5日~3月20日 本州にて100m鉄塔解体プロジェクト完了!

100m鉄塔バラし前
100m鉄塔バラし前

みなさまお久しぶりです。長らく本州出張にて北海道を留守にしてしまい冬のスノーシューガイドのご予約など受けられなかったお客様、また関係者の皆様にはご迷惑をおかけしてしまい申し訳ございませんでした。

実は表題のとおり、いつもお世話になっております㈱パイオニアラボ高所作業チームのプロジェクトで100mの鉄塔を解体するという大仕事を行っておりました。

バラし終えての勝利のショット
バラし終えての勝利のショット

なんということでしょう!あれだけ大きな鉄塔もこれこの通り。このような大プロジェクトに最初から最後まで自分が参加させていただけたとは感無量です。

ちなみに真ん中が親方の有明さんで、左がサムライロープワークスの山路さん。

他にも本当に素晴らしい仲間に恵まれ、チームのメンバーと今回ご縁があって知り合えた皆様に感謝です!帰ってきてみると北海道も雪が解け進みすっかり春ですね~。これからのシーズンもよろしくお願いいたします!

2017年10月14日 知床登山道整備・ヒグマの痕跡

夏山シーズンの締めくくりとして、知床山考舎http://info.trek-shiretoko.com/の滝澤ガイド、伊藤ガイドと共に知床の登山道整備を行って参りました。この、いつもお世話になっている世界遺産の極上トレイルも上部では雪に覆われ、ひっそりと初冬の雰囲気です。

 

初冬の羅臼岳
初冬の羅臼岳

 

銀冷水で携帯トイレブースの冬囲いをしていたら、気づかないうちに登山道方向に熊が横を歩いた足跡がついておりました。雪上についた足跡にはくっきりと爪の痕が残っております。しかも下山間際にはまた別の熊の姿も。

 

熊の足跡@知床
熊の足跡@知床

 

下の画像は東大雪での作業中に撮ったものですが、このように樹にもくっきりと爪痕がついたいることもよくあります。縄張りを主張するためにつけられたりするようですが、いやはやスゴい威力ですねぇ。 

 

樹についた熊の爪痕@東大雪
樹についた熊の爪痕@東大雪

 

おもしろい熊の痕跡としては下のようなモノもありました。

 

カーブミラーについた熊の足跡
カーブミラーについた熊の足跡

熊はとても頭がいいので、ふと見えたカーブミラーに写った自分の姿が気になったんでしょうねぇ。想像するとなんだか微笑ましいものですが…。山に入る時はやっぱり油断はできません。皆さんもご注意を。

 

紅く燃ゆるハウチワカエデ
紅く燃ゆるハウチワカエデ

 

2017年9月6日~9日 カムイエクウチカウシ沢左股直登沢

秋のお楽しみ山行及びトレーニングとして、日高一の険谷と名高いカムエク沢へ行ってきました。滝ばっかしでハラハラドキドキでしたわ!ちなみに核心部の大詰めで雷雨による増水のため北西稜にエスケープしていますが、なんとか生還してきました。以下は山行記録です。Goproビデオもあるよ!

9 月 6 日 晴れ
8:20札内ヒュッテゲート~10:00七ノ沢出合~11:30八ノ沢出合~13:30co999C1
 
まずはアプローチの初日。Oさんが高速の通行止めで30分遅れ、7:30中札内道の駅で集合。今回は日高一の険谷と謳われるカムエク沢に挑戦するということでさすがに緊張を感じた。静内中札内線に入り札内ヒュッテゲートからは準備しておいた自転車を漕いで進む。しかし道がダートになってすぐに雪崩防護柵の敷設工事のユンボが道を塞いでおり作業員がこの先は陥没していて自転車では通れないという。仕方なく自転車をデポして歩くことに。(作業車がいなければ自転車はほとんど七ノ沢まで入れる) 七ノ沢は渇水の様相。八ノ沢へと歩を進めるうち、時間の遅れと天候など勘案して十の沢からのシュンベツ本流下降のルートはやめて八ノ沢から西尾根を下るルートに変更する。八ノ沢へ入り、時間は早いが焚き火のし易いco999の三股で泊とする。
 
7 日 晴れ時々曇り
5:00 c1発~6:00八ノ沢カール~7:20カムエクピーク~西尾根下降~10:30co1381~11:10~co1100付近を北に下降~12:10カムエク沢co830~13:00co930 二股まで偵察~13:20co900C2
 
二日目の天候は上々。co999から八ノ沢を遡行してカムエクピークへ。視界があったので西尾根の下降はスムーズ。上部のヤブはハイマツとタカネナナカマドのミックスで大したことはない。ただしナイフリッジや支尾根のジャンクションピークがあり視界不良時は面倒な行軍となるだろう。co1600くらいからダケカンバや笹が出てきて鹿道もちらほらと出て来る。熊の糞や形跡も非常に多い。co1381はテンバによさそうな平坦地の鹿の集会場。co1100まで下って北に折れ、ルンゼを沢床まで下降。昼過ぎにはカムエク沢に降り立った。時間も早いので少し進んでみることに。co900も超えるとすぐに険谷の雰囲気が出て来る。co930二股の滝はロープが必要そうだったので co900まで戻ってC2とする。焚き火にあたりつつ、Oさんのマーボー豆腐を食ってカムエク沢の水割りに酔いしれていると人生の至福を感じた。
 
8 日 晴れ~曇り~雷雨~晴れ~雨~晴れ
4:50C2発~5:00co930二股~7:25co1030二股~8:50co1070cs滝~11:00co1189二股~高巻き~14:00co1260二股へ懸垂~14:20co1270滝~高巻き途中より北西稜へエスケープ~16:20北西稜 co1520付近bv 
 
決戦の日。天気も良く水温もさほど冷たくない中、カムエク沢を突き進む。なるほど噂に違わぬ連瀑。ずーっと滝。屈曲点は全部滝でその間も滝。今回は10mほどの長めのお助けロープを持ってきたのでこれをよく活用した。釜滝やら函滝など一体いくつ出てきただろうか。CSの滝も3つほど。泳ぎが2回とシャワークライムも3回ほど。co1150 から右への屈曲以降は例年の雪渓地帯と思われるが雪渓は無くなっていて、ただ木っ端と泥の堆積が函地形に降り積もっていた。二段の直瀑を右岸バンドから巻き進んでみると出てきました。この沢の核心と言われるco1189の大滝。二段になっていて70mはあろうか。近寄ってみると下部は脆そうで上はツルツル。我々は一番簡単そうな右と左の間にある中央リッジに登路を取ってみることにした。Oさんが空身で1ピッチリード。その上は草付きをフリーで登り、上部樹林帯まで上がって更に上にある登れそうもない3つの滝をまとめて巻いた。この高巻き途中から見えた景色はなかなか忘れがたいもので、相当の高みから更に信じられないほど上部にまで大きな滝が望めた。眼下co1220付近には広いガレの堆積があってテンバになりそう。co1260の二股の枝沢まで巻き下って最後は滝の中間までの懸垂で沢床へ降り立った。このころから雷鳴が鳴り響き急速に天気は悪化。この地点から左股に入るため、ロープを付けて隣の左股の滝へと草付き斜面をトラバース。左股の滝本体も登れないので結局更に垂直の灌木斜面を巻き上がる。これはYさんがザックを背負ったまま登ったが今山行一番悪いピッチであった。Oさんと二人でおっちゃんの泥臭いクライミングを見届けながら、僕の心のなかでは柳ジョージとレイニーウッドの「雨に泣いている」が流れていた。沢は豪雨のため短時間で増水してしまい濁りはじめていた。四方が岩盤地帯ゆえ増水がやたら早いんである。にわか雨であることはわかっていたが時間も押しているのでもはや遡行困難であることは必至。協議の結果、巻き上がった地点からそのまま北西稜を登ってエスケープすることにする。Oさんは沢から離れるのが口惜しそう。もし今回シュンベツ川下降のルートを取っていたり、co1189の大滝の処理で水流脇を直登していたら増水で面倒なことになっていたかもしれない。その後も降ったりやんだりしながら急傾斜のヤブの中を少しでも平坦なところを探しながら co1520くらいまで登りビバーク。水をくんできていないのが辛かったが、条件の悪い寝床ながら疲労が激しくて皆それなりに眠った。夜半風が強くゴ~ゴ~と不穏な唸りを上げていた。
 
9 日 晴れ
5:20co1520付近発~6:00北西稜co1600 付近よりカムエク沢左股直登沢co1540付近へ再下降~8:30カムエクピーク~10:00八ノ沢カール~12:45八ノ沢出合~13:45七ノ沢出合~15:30札内ヒュッテゲート
 
朝起きると風が強い。冷たい沢ウェアを着るのは気が進まない。というかこうも風が強くては身体がもたん…と思いながら上半身だけ乾いた服で出発。強風でヤブに朝露がついていないのがありがたい。co1600 まで登ると当然のようにハイマツが出てきた。ちょうど視界が広まり左に沢筋が見えてきたのでトラバースして再度直登沢に戻ることにする。沢の水でラーメンを作って遅い朝食を摂る。8:30 にカムエクピークへ到着。すっかり紅葉が進んでいて、秋の素晴らしい景色の中ガッチリとOっつとYさんと握手を交わした。いや~凄い沢でしたわ。やっぱり日高の沢はいいっすな!
 

2017年8月28~29日 W君と雌阿寒岳&オホーツク・阿寒国立公園周遊

8月28日はW君を雌阿寒岳登山へご案内させていただきました。本州から来てくれた中学生の彼は、山や自然が大好きな素晴らしい少年。体力もかなりあって並の大人では太刀打ち出来ないくらい歩みが力強かったです。雌阿寒岳の展望や、オンネトー散策路などたっぷり楽しんでいただけました。

W君と雌阿寒岳
W君と雌阿寒岳

29日は更に雄阿寒岳とのリクエストでしたが、あいにくの雨天。代替プランとしてご両親も一緒に、多和平~裏摩周展望台~神の子池~清里~フレトイ展望台~濤沸湖~藻琴山~摩周湖という周遊プランをご案内。午後からは見晴らしが良くなり、斜里岳や知床連山、雌阿寒・雄阿寒岳も見渡す事ができました。このルートはかなり見どころがたっぷりなので、今後も自然散策スペシャルプランとして展開してみたいと思っています。

神の子池
神の子池

W君、これからもずっと山や自然を愛し続けて下さいね。ぜひまた北海道の山へ登りに来て下さい!

2017年6月21日 川湯硫黄山のイソツツジ

北海道観光シーズンイン直前のまだ少し静かな阿寒国立公園ですが、実は色々と隠れた魅力を持っておりまして。いえいえむしろ最盛期を迎える前だからこそ通にはたまらない季節といって良いかもしれません。

例えば「ましゅうプラン」では、美幌峠のハクサンチドリやヨツバシオガマ、チシマフウロなど、川湯硫黄山ではイソツツジの大群落がお出迎え。ご覧の通り、この季節の硫黄山のイソツツジはそれは見事というほかありません。爽やかなお花の香りがそっと風に漂っております。

お花が大好きなKご夫妻へこの時期限定のサプライズプレゼント!こんなに気軽に高山植物が見られるとはと驚きのご様子。

お父さん、お母さん今日は楽しゅうございましたね。ゆっくり宿で休んで下さいね。また北海道へ遊びに来てください!