2025/01/08 アイスバブル・リクエストプラン

こんにちは。登山ガイドの西田です。先日は関西からおこしの写真家のM様よりリクエストをいただき、アイスバブル探訪ガイディングをさせていただきました。最初阿寒湖にてアイスバブルを観察しに行ったのですが、前日までの雪や今年の氷結状況の悪さのためアイスバブルはいまいち見られなかったため、糠平湖へ移動。糠平湖~層雲峡を周遊して阿寒湖に戻るといった強行軍となったのでした笑

結果として作戦は大成功で、糠平湖は湖面に雪は付いているものの、安定した湖面で、ところどころ湖面の氷結面が露出しており(誰かが除雪して発掘したものなど)割ときれいにアイスバブルは見られたのでした。これは安定した十勝側の乾燥しつつも低温で晴天率の高い天候のなせるところなのでしょうね。

糠平湖では、湖面のいわゆるノーマルタイプのアイスバブルも見られつつ、面白かったのは氷が割れた断面から見えているアイスバブルや、そのまま封入されて斜めに傾いたアイスバブルも観察できるといったバリエーションが豊かなところでした。しかし、やはり昨今の温暖化の影響のためか、昨年よりも今シーズンの糠平湖はさらに氷結は薄いようで湖面に降りられる期間は短くなると予想されているそうです。すでにガス穴が空いている箇所もあり、腰まで落ちた方もいらっしゃるようなので、タウシュベツ川橋梁まで歩かれる方などは細心の注意が必要です。どうかご安全にアイスバブルを楽しんでくださいね。

2025年夏シーズン、最新ご予約状況

みなさま、こんにちは。ガイドの西田です。今シーズンは大きめの計画のご予約の足が早く、すでにスケジュールが一杯になりつつあります。そんなわけでだいぶ早いのですが、7月までご予約カレンダーを最新のものにしておきました。これからご依頼をお考えにお客様はご確認をお願いいたします。

すでにご予約をいただいているお客様の計画策定は順次これから行ってまいりたいと思います。今シーズンも様々な山で様々な形のプランのご依頼をいただきましてありがとうございます!

尚、7月以降の既存予約は下記のとおりです。

7/1~3
7/7~11
7/13~16
7/20~23
7/25~28

8/2~6
8/11~15
8/23
8/26~29

9/2
9/12~16
9/21~24

今シーズンも安全運行に努めてまいりますので、よろしくお願いいたします。

カムイエクウチカウシ山・南西稜~コイカクシュサツナイ岳縦走のビデオ

みなさま、良いお正月をお過ごしでしょうか?さて、表題の件ですが昨年の年末~正月にかけては僕は友人とともに9日間かけて日高山脈はカムエク南西稜~コイカクの縦走に入っておりました。一年がかりでようやくビデオを編集しまして。以前からこの計画はぜひともやってみたいと考えておりましたが、北海道随一のクライマーDZ氏も企んでいたようだったので、ご一緒させていただいたのでした。

さて、やっぱり日高の山は険しく深いのでして、100リットルザックの重荷と延々と続くバリズボラッセルにやられて大変に消耗いたしました。下山日の前日には1823の谷から吹き上げる雪にテントが破壊されまして、夜中から膝を抱えてビバーク状態になるという局面も笑。まったくあの雪と言ったらなかった!砂時計の下側にいるかのごとく雪がサラサラと雪ブロックの間から流れ込んでくるのです。とはいえ、全体的には、天候にも恵まれ、強力なパートナーのおかげもあって無事完遂できたのでした。一人だったら絶対に林道で帰ってたと思います笑

カメラはソニーのZV-1というコンパクトカメラで全て撮っております。このカメラはコンパクトで大変優秀なカメラですが、バッテリーが小さく、マイナス気温環境下ではまともに動かないので、足用のカイロをモンベルのフードコジーに一緒に入れてカメラバッグとして使っていました。こうするとどのような低温環境でもカメラは全く普通に動きます。あと、普通に撮ると雪のハイライトが飛んでしまうので、HDRのプロファイルを普通の709に変換して編集しています。

そんなこんなではありますが、ビデオをご笑覧いただけましたら幸いです。

2024年シーズンのガイディングを振り返って

皆様、お世話になっております。登山ガイドの西田です。2024年もあと僅か。いやぁ今年も早かったですねぇ。今年はパキスタン遠征などにもいきつつも、特に事故も怪我も無くすごすことができました。

今シーズンは6月のパキスタン遠征から帰国した翌日から仕事をしていたり、夏中ず~っと登山をしていたので、かなり忙しいシーズンでした。山域はあちらこちらと、北海道の山でぱっと思いつくのは大体行ったと思います。印象的だったのは、100名山を終えた方たちが、次はとばかりに200名山に挑戦するといった山行が多くなってきたということでしょうか。例えばペテガリ、カムエク、ニペソツ、石狩岳などですね。来年も様々な山で、お客様とご一緒させていただく予定です。

来年も気を引き締めて、安全に楽しい山をご案内が出来るように精進させていただきたいと思っておりますので、何卒よろしくお願いいたします。今年もありがとうございました。

阿寒湖凍結状況のお知らせ

お疲れ様です。登山ガイドの西田です。最近ようやっと阿寒湖がだんだんと凍結してまいりました。まだ部分的に湖水表面に氷が張っている程度なので、上に乗って歩けるには氷が薄すぎますが、年末くらいには本格的に結氷するでしょうね。例年だとアイスバブルやフロストフラワーが見られるのは1月上旬頃。毎年全面結氷のタイミングはまちまちですが、今年はむしろ少し早めなようにも感じますね。まだ上に乗ると湖水にハマって危険ですのでご注意ください。

トレッキングやリクエストのガイディングをご希望のお客様はお気軽にお声がけくださいませ。よろしくお願いいたします。

2025年シーズン登山ガイド計画のご予約開始日程について

皆様こんにちは。ガイドの西田です。今シーズンご依頼をいただいたお客様やリピーター様にはすでにご案内させていただいておりますが、2025年シーズンのご予約は2024/12/01より開始させていただきます。と申しますのも、12月中旬より幌尻岳の関係施設の予約が開始されるので、大きな計画のスケジュールが多く決まるこの時期を目処として日程を決めさせていただきました。来年は大計画の本数が多そうなのでご留意くださいませ。計画内容や日程の相談や、お見積りなどはいつでもお気軽にお問い合わせくださいませ。よろしくお願いいたします。

2024/09/28~30(予備日10/01) カムイエクウチカウシ山登山ガイド

皆様、こんにちは。北海道登山ガイド・西田です。さてさて今シーズンも晩秋となりましたが、この日程ではカムイエクウチカウシ山(通称カムエク)に登ってまいりました。この山は、カムエク沢や南西稜などなど私も個人的に思い入れの深い山です。里から見てもはっきりとした鋭鋒で威風堂々たる素晴らしい山です。さて、端的に申しますとこの催行は、最高の天気であり気温的にも暖かくて微笑みのカムエクとなったのでした。それでは、計画の内容をタイムスケジュールなども併せて記してみたいと思います。

9/28 晴れときどき曇り 10:00帯広空港 ~ 11:00札内ヒュッテ ~ 12:00七の沢出合~ 13:30八の沢出合C1

まずは帯広空港でお客様M様と合流、中札内でコンビニへ行ったりしつつ札内ヒュッテへ移動。とりあえず定番の自転車アプローチにて七の沢出合へ。ここから渡渉や陸の小路を行ったり来たりしつつ八ノ沢出合まで、13:30に到着。水は多くなく、ヤブも乾いているので歩きやすかったですね。まぁ私は札内の河原行動は慣れているので早いのもあります。まだ行動できる時間であるが、上部がガスってきたので早めにテントをたてて焚き火をしつつ、17時くらいに夕食を摂り早めに就寝。我々の後にテン泊登山者が一人到着。

9/29 晴れ 4:00起床 ~ 5:30出発 ~ 7:30Co999三股 ~ 9:00八ノ沢カール ~ 11:30カムイエクウチカウシ山頂上 ~ 14:00Co999三股 ~ 16:00八の沢出合C2

朝4:00に起床。まだあたりは当然暗く、焚き火をして朝食を摂りつつ日の出を待つ。朝の気温は7~8℃であろうか、この時期としては非常に暖かい、それでも沢着のヒヤッとした感覚に一気に目が覚める。5:30出発。八ノ沢の河原を登行し始める。岩のぬめりが若干いやらしい。三股につく頃に、トレランとおぼしきワンデイ登山者が登ってきた。三股上部の岩場には、昨年にはなかった手摺用の支点やロープが新設されており、ルートを示すピンクテープや黄色ペンキも随分増えていた。滑落やルートロストで死亡者が出ているからでしょうね。汗もかきつつ八ノ沢カールから頂上稜線へと登ってゆくも、気温が高くなんとなく晩秋の気配ではない感じ。カムイエクウチカウシ山頂上は昼前に到着。写真を撮って休憩の後下山。夕方前にテン場へ戻る。

9/30 晴れ 6:00起床 ~ 8:00C2出発 ~ 10:00七の沢出合 ~ 11:00札内ヒュッテ

のんびりと朝食を摂りテントを片付け出発。途中熊の足跡などを発見しつつも昼前にはヒュッテ着。…とまぁ、我々は順当に2泊して帰路につきました。当初、この計画は季節柄のこともあり、今シーズン一番の難易度を予想していましたが、蓋を開けてみれば天気も良好&暖かであり、始終おだやかなカムイエクウチカウシ山だったのでした。これはだいぶめぐまれましたねぇ。M様この度はありがとうございました。また気が向いたら遊びにいらっしゃってくださいませ。

それにしてもこのカムエクも以前と比べるとワンデイハイカーが随分増えましたね。流行りの弾丸登山ですか、色々な面で危なっかしい登山者も少なくないような…。ここも幌尻も昔から事故が多く難易度の高い山です。体力や装備、技術はご十分に備えご無理のなきよう、お気をつけくださいませ。

2024/09/14、15 トムラウシ山 登山ガイド

皆さまこんばんは。登山ガイドの西田です。この日程ではトムラウシ山を二連チャンでガイドいたしました。やっぱり羅臼岳やトムラウシは人気の山ですからね。次第に秋が深まりつつあるトムラウシでしたが、澄んだ空気の下に表大雪や、十勝連邦が遠望できました。ご一緒させていただきました、A様、S様この度はありがとうございました。また気が向いたら北海道へ遊びにいらっしゃってくださいませ!

2024/09/01、02 羅臼岳登山ガイド

皆さまこんにちは。登山ガイドの西田です。9月の頭は羅臼岳からスタートでした。台風の影響も気になるところでしたが、蓋を開けてみればなんのその。青空の広がる良き羅臼岳登山となりました。天気予報や台風の経路予想などそれほどアテにはなりませんのでね。予報のみのでジタバタしても始まりません。現着してからの判断を基本とすべきなのです。(登山を強行するべしという意味では全くありません)

この日程は羅臼岳に連チャンで登りましたが、風はややあったもののいい具合に登頂が出来ました。国後や硫黄山も見渡せて、眺望もよかったですね。T様、H様、S様、そしてK様、この度はありがとうございました。またよろしくお願いいたします!

2024/07/31~08/03 急遽スケジュールが空きました

皆様お疲れ様です。ガイドの西田です。表題のとおり07/31~08/03の日程がお客様の体調不良によるキャンセルにて、急遽スケジュールがポッカリと空きました。このシーズン中の人気日程で空きが出ることはなかなかございません。7/30も空いていましたが、すぐに埋まってしまいました。もしガイディングをご希望の方はお知らせくださいませ。よろしくお願いいたします。