2025/01/11~12(13日予備日)ニペソツ山登山ガイド

皆様こんばんは。登山ガイドの西田です。さて先日の連休はといいますと私はニペソツを常連様のH様ご夫妻とご一緒させていただいておりました。11~12日ともに快晴無風、比較的温かな状況のなか、しかも連休につきトレースもおもいっきりついており、だいぶイージーな東大雪の2013m峰だったのでした。

初日は6:00頃幌加温泉ルート登山口をスタート。まだ薄暗いなか、ヘッドランプを付けてスノーシューで歩き出します。登山口付近はわずかに除雪跡があり、車が2台分ほど置けるような形でした。国道の駐車帯に一台先行者の車あり。実は連休前から下見でわかっていたのですが、北海道の山としては珍しくトレースが付いている状況でした。林道から樹林帯を進みつつ三条池到着が9:00。シャクナゲ尾根の展望ポイント直前に先行者のテント跡有り11:45。前天狗の前のボウルの基部でスノーシューからアイゼンに履き替え14:00。前天狗のテン場15:00着。この日は割に暖かく、大雪山中とは思えないほど穏やかでしたね。また、積雪は少ないものの、ある程度は固まっていて踏み抜きもほとんど無し。かなり順調に歩けましたね。夕飯は羅臼で釣ったサクラマスのアラ汁とルイベ。

翌朝は4:00起き6:00出発。あまり暗いと尾根登行が怖いので、ゆっくり目に出発しました。前天から望む朝日に輝くニペ東壁が美しい~。最低コル7:30、頂上着が9:00。数パーティが我々を追い越しては下っていきました。我々は頂上直下のトラバーススロープを警戒していて、もしアイスバーンなら撤退とも考えていたものの、拍子抜けするほどフカフカの歩きやす~いトレースで、あまりにもイージーにピークまで登れてしまったのでした。これは冬山の厳しさを舐めてしまう程と思えましたね。下降は一応ショートロープを出しつつ、テン場着が11:40。午前のうちにテン場に着けたら、一泊二日で帰ろうと決めていたので、そそくさとテントを撤収して下る。前天からボウルへの下りで一応ショートロープで確保。そんなこんなで登山口に付いたのは暗くなってからの17:30。トレースと積雪状況に助けられましたね。とまぁ、穏やかで素晴らしい微笑みのニペソツでしたが、雪山って本来こんな簡単ではないような、むしろ危惧を覚えます。

H様ご夫妻、次は幌尻岳でお会いいたしましょう~。またよろしくお願いいたします~。

2024/07/01、02、03、05 芦別岳、夕張岳(中止)、ニペソツ、石狩岳

皆様こんにちは。登山ガイドの西田です。先日は本州からおこしのT様と表題のように芦別岳、夕張岳(中止)、ニペソツ、石狩岳へ行ってまいりました。このうち夕張岳は、初日の芦別岳が悪天候で消耗戦だったこともあり、なにせ表ルートが通行止めで登れるのは超絶ヤブの金山コースということから、協議の結果中止にして、上記三座を登ってまいりました。

初戦の芦別岳は朝から結構な雨と風で、時間3~5ミリ、風速10mオーバーと、催行可否ギリギリといった天候。ながらも芦別岳はほぼ頂上直下まで樹林帯なので、雷の不安はなかったことから強行突破で頂上まで行きました。ただし、悪天時の行動では、立ち止まると身体が冷えてしまうため、休憩もそぞろに行動し続ける体力的マージンが必要です。T様は200名山コンプリートを目ざして日頃のトレーニングもこなしておられる強靭な体力の持ち主でしたので不安もなく行けました。が、このような行動形態はお客様を選ぶでしょうね。まずはそつなく芦別岳ゲット。

二日目の夕張岳はヤブヤブで強度が高すぎると判断、またダニだらけになるのも必至なのでパス。然別湖でナキウサギを見物しつつ、半レスト。

三日目はニペソツ。この日は天候も良く、朝から清々しい天候でした。やや風もあったのでそれほど暑くもなく、ロングコースのニペソツにはうってつけの日。長い樹林の登山道をじわじわとトレースし、天狗平に着くと、秀峰ニペソツが天を突くかのように鎮座していました。久しぶりのニペソツでしたが、やっぱりこの山は美しいですね。ロックガーデンではナキウサギの声も聞かれました。そんなこんなで、11時間ほどでニペソツ山もゲット。

四日目は石狩岳。石狩岳は1日の強風で林道に倒木があるのではないかという懸念がありましたが、林野でそそくさと片付けてくれたようで、なんなく長い長い林道より車止めまで到着。天候はこの日も晴れ。急峻なシュナイダー尾根を頑張って上っていくと、音更山分岐を過ぎたところの雪渓付近でヒグマが居ました。距離は60メートルほど。そこそこ近い距離です。その気になればヒグマくんは我々のもとに数秒で到達することでしょう。声をかけて藪の中に退避してもらい、慎重に頂上を目指しました。ちなみに下山時も車止め付近に別の個体が一頭居ました。そんなこんなで13時頃下山。

石狩岳・ヒグマ
石狩岳・ヒグマ

T様この度は、200名山3座完登おめでとうございました。また、色々なお話を聞かせていただいて楽しかったです。また遊びにいらっしゃってくださいね。よろしくお願いいたします。

2018年3月26~28日 ニペソツ山・東壁中央稜

東大雪のニペソツ山。幻の百名山とも言われ名高いこの山ですが、ひっそりと深山に聳え立つ鋭鋒ははっきり言って山ヤの羨望の的。なんせカッコイイ!最近は東壁もバックカントリースキーヤーにも人気があるようですね。

実はいつも一緒に行く東藻琴の仲間達が数年前、夏季の東壁を登攀をしていて(残念ながら僕は仕事の都合でその山行には参加できなかったのですが)自分も行ってみたいなと思っていたのでした。しかし、林道長い!雪崩怖い!どうしよっかな~…みたいな。

今回は「北海道の山と谷」の取材も兼ねて、いつも一緒に行く好日山荘のOさんと北稜クラブの若き不動産王であるWさんをそそのかして行ってきました。ま~難しかったですよここは。

以下は山行記録です。ドキュメンタリータッチでお楽しみ下さい。Goproビデオもあるよ!

 

 

 

3月26日 晴れ
8:30~幌加林道Co617付近駐車地点発 12:00~林道の橋から幌加川へ 15:30~Co1340付近C1

道東の人間としてはニペソツ山の東壁は登ってみたくなりますわな。記録が少なく下調べも十分でない中ではあったが思い切っていってみることにした。懸念材料はアプローチやデルタルンゼの下降の際の雪崩、もしくは雪庇の崩落などであるが、このところの降雪状況や天候からして3月末というのはけっして悪くない日和であると考えた。むしろ気温の上昇を考えたら4月に入るよりいいはず。ルートについては壁に近寄れば何か見出せるだろうと考えた。この点についてはなかなか難しいものがあったが。

幌加ダムの先Co617付近に車をとめ、スノーシューで林道をひたすら歩く。気温が高くものの数十分でヤッケもオーバーズボンも脱ぎ捨てた。3時間半歩いて林道の橋から幌加川沿いを遡るルートへ。川沿いは適度にスノーブリッジがあって苦労もなく進めた。ただし、Co950付近の三つ股で真ん中の沢を抜けようとしたところ、ゴルジュ状で中の突破がめんどくさいので結局少し戻って右の沢を進み、地形が開けたところで真ん中の沢にトラバースすることにした。
さらに進み小雪崩の心配のないCo1340付近のダケカンバの疎林の中へテンバる。東壁がすぐ間近に望める。雪はかなり少ない。

 

27日 晴れ
6:00~テンバ発 7:00~Co1480付近スノーシューデポ 8:00~中央稜末端 9:00~1P目 10:00~2P目 12:30~3P目(核心ピッチ) 15:00~4P目 16:00~5P目~ニペソツ山頂上 16:40~デルタルンゼ下降 18:00~テンバ着C2

テンバからハーネスをつけアタック装備で出発。ほどなく疎林が切れ、最後のダケカンバを目印にスノーシューをデポしアイゼンに履き替える。Co1450から上はほぼ全域雪崩の警戒地帯で、スノーシューを欲張って上に上げ過ぎれば雪崩で流される危険があるだろう。

双眼鏡で東壁を観察してみると、なるほどリッジ状が下から続き中央にロックバンドがあって立った凹状にきわどく雪が乗っているのが見える。その上に雪田があってそれを脇からやり過ごせばおそらく頂上までは平穏に雪壁が続いている。まずこのルートが目に入ってきた。核心は間違いなくこの凹状で、ぶったちの上に不安定に雪が乗っており、まともなピンが取れるかどうか…。その上の雪田も規模は大きくないが明らかに雪崩の流路となろう。

また僕が気になったのは「中央稜」というわりにはルートがそんなに稜上ではないように見えることで、一見する限りルート核心らしい凹状岸壁風は真逆の性格のものである。その上の雪田から上もあまり顕著な稜状には見えないので、なんだかよーわからん。それで中央稜の名を冠するのか?もしかするとこのラインではないのだろうか。すぐ横のドライなリッジが実際には登れる傾斜であるとか?初見のルートだけに疑心暗鬼にあらゆる可能性を考えてみる。様々な疑念が頭をよぎる中、じりじりと気温が上昇し側壁からの小雪崩が頻発してきた。僕は正直これは登れないなと思った。どっちにしてもだいぶんムズイ。しかしW君はさすがカムイ岩やドラゴンフォールなどで名を上げている男だけあって「登れない気がしない」と豪語するではないか。これには驚いた。

ともあれ中央稜下部末端から取り付きまで行ってみることにする。ロックバンドまではひたすら腐れかけた雪の登高。大汗をかきながらラッセルで進み、念のため取り付き手前からロープを出す。取り付き(稜上中間部)からロックバンドまでは岩とミヤマハンノキのミックス稜。O氏が右巻き気味にロープを伸ばし核心部手前でピッチを切る。支点にたどり着いてみると、そこにはRCCボルトが2本あり捨て縄がかけられていた。とりあえずルートは間違っていないようだ。ここから観察してみると核心部は凹状をそのまま直上するのではなく、左上しながら凹状をかすめ稜に乗りあがる形になっている。というわけで遠目ではよくわからないがやっぱりルートは稜上に続いているのであった。壁は近づいてみないとわからないもんである。

とはいえやはりこの核心の難易度は相当なもので、カンテを乗り越えて凹状に入りぶったったハングの除雪を済ませてバーチカル灌木稜に繋げなければならない。ここはW君に任せることにする。きわどいバランスでピンを取りながらカンテを乗り越し凹状に入っていくと残置ハーケンを見つけたようだ。さすがのW君もこの凹状の除雪はかなり消耗したようで、すかさずハーケンにテンションを掛け残置支点によるA1を交えて非常にきわどいバランスで少しずつ登っていく。遠くウペペサンケをバックにしばらく空中戦が続いたがW君は危なげもなく登り切った。
時間もそろそろ押し迫ってきているので僕らはゴボウでさっさと登ってしまうことにする。ニペソツらしいことに凹状の中には僕らの苦闘を見守っているかのようにオニク(ミヤマハンノキの寄生植物)が生えていた。

そこから何もない雪壁を2P繋げ頂上看板でビレイ。すっかり太陽も傾きかけた頃にデルタルンゼの下降。気温も下がってきたのでむしろこっちには好都合である。足を踏み入れてみると雪崩の不安もほとんど無い。ただ、枝ルンゼの上にある雪庇は結構大きかった。すっかり夕暮れのころテンバ着。心地よい疲労感の中チームの勝利を称えながら夕食~就寝。

 

28日 晴れ
7:00~テンバ発 9:00~幌加川から林道の橋へ 12:00~幌加林道Co617付近駐車地点着
 
ひたすらにスノーシューで沢と林道を下っていく。大汗をかきながら昼にはヨレヨレで駐車地点にたどり着いた。

ニペソツ山東壁はルートが見分けにくいこと、雪崩や気象条件、核心部の厳しさなどどれをとっても総合的にかなり難しいと感じた。5級A1くらいでしょうか。
今回は強力なメンバーに恵まれ登れました。感謝!