2023/02/07~08 アイスクライミング in 知床 ”ケイズギフト”

みなさまこんばんは、先日、知床五湖エリアの氷爆、”ケイズギフト”に登ってまいりました。パートナーはいつも仕事などで一緒に行動をともにすることも多いI氏。日程中は流氷がちょうど着岸しており、なかなか絶景のなかでの登攀となりました。久々の泊まり山行が楽しゅうございましたが、ギアなどの選別も見なおす良い機会となりました。

ケイズギフト・下部
ケイズギフト・下部

02/07 10:00岩尾別ゲート〜13:00ケイズギフト上部テン場

初日はのんびりウトロから自然センターへ向かい、財団の職員さんに声をかけてから岩尾別ゲートへ向かう。ここで車をデポし、支度を整えたら泊装備を背負って五湖へ。冬の五湖からの知床連山が美しい。五湖を離れ、スノーシューで樹林を進むと程なくしてケイズギフトの上部へ到着。岩尾別ゲートからは3時間ほど。風の避けられそうな樹林内にテントを張る。眼下には流氷の海。断崖の上のテン場ながら、浜風の心配はそれほどなさそう。テントを設営し水を作ったあと、ジェットボイルの調子が悪くなる。ヘッドの内部にスラッジでも溜まったのか、ガスの出が悪い。

ケイズギフト・全景
ケイズギフト・全景

02/08 5:00起床〜7:30テン場出発〜8:00懸垂下降〜9:00ケイズギフト登攀開始〜13:00登攀終了〜13:30テント撤収〜16:30

早朝の知床は思いの外気温が低かった。しかし、この日も天候は風もなく穏やか。不調のジェットボイルをなんとかだましだまし使って朝食を摂る。厳冬の知床で火がなかったら相当モチベーションは下がっていただろう。太陽が十分に登って幾分暖かく感じられてきたところで、アタック装備にて出発。今回は先に控える知床アイスクライミング遠征のギアテストも兼ねているので、身につけている物は全て超軽量ギア。特にアイゼン(ペツル・ダート)は、アルミ製のヒールパーツを換装して紐で接続するタイプのものを使ってみることに。スクリューも現行品で最軽量のアルミとクロモリハイブリッドのブルーアイスのもの。ケイズギフト上部の落口に続く沢型を下降し、最後の立木にやってきた。ここより3Pの懸垂下降。下の2PはVスレッドによる下降となる。I氏の下降やVスレッド作成はさすが手際が良い。下降しつつも足下に巨大な氷の衝立を目の当たりにし、その迫力に息を飲む。今まで見てきた大きな氷爆とは違ったスケール感であり、縦も横も相当にデカい。

ケイズギフト・核心の2P目
ケイズギフト・核心の2P目

用意を整えクライミングを開始。今回はツルベで行くことに。ど真ん中は水が滴っていたので、やや右寄りの氷の状態の良さそうなラインを登ることに。1P目(西田)は裾の緩斜面でほぼ50m一杯に伸ばす、本番は2P目(I氏)。立ってはいるが幾分ボコボコしている。が、なにせ長く、中間部の殆どをいっぱいまで伸ばす。3P(西田)はややなだらかになった上部へと繋ぐも、懸垂の立木まであと一歩のところで届かず。4P目(I氏)でようやく落口へと達した。
氷の状態は、海岸の氷としては硬かったが層雲峡よりはだいぶ良かったと思われた。度胸と体力が試される滝。ロケーション、クライミングの内容とも北海道随一のルートであると思う。いやぁ、最高のアイスクライミングでした。パートナーに感謝!

ケイズギフト・3P目
ケイズギフト・3P目

十勝連峰・カミホロカメットク、シーズンイン

カミホロカメットクといえば、十勝連峰の一角に鎮座する1920mの山で、ちょうど北海道のど真ん中は上富良野町という町にあります。

北海道のクライマーにとっては修練場のような場所でありまして、多くのクライミングルートがあり、環境も厳しく、いつも強風&吹雪、気温もかなり低いというなかなかいかつい山…そんな場所へ冬の間は多くの北海道のクライマー達が足しげく通います。

正面壁取りつき尾根
正面壁取りつき尾根

シーズン初めの肩慣らしということで、北稜クラブの若獅子S君にお付き合いいただき、カミホロ正面壁は中央クーロワールを登ってきました。

とりあえずとりつき尾根を上がってみると、うーんなんだなかやけに寒く感じる。やっぱりシーズン最初は体が慣れていないせいで寒く感じるなぁと思っていたら、気温計を見るとマイナス14℃…やっぱりカミホロは容赦ありません。

ヤツデ岩
ヤツデ岩

登攀中もシングルブーツでは足が冷え冷えで、手もテムレスでは耐えられません。午前中でサクッと登ってじゃぁついでに化け物でも触っていきますかと、下降尾根に向かうと…モナカ雪ラッセルが延々と続きます。あ~初冬はこうなるんだっけ。というわけで疲れてそのまま下山して早々と凌雲閣の温泉へ。

天気は終始晴天で珍しく微笑みのカミホロでしたが、やっぱり寒い!やっぱりカミホロはダブル靴やな!と思ったシーズンインでした。

付き合っていただき、また、写真まで撮ってくれたS君ありがとうございました!

中央クーロワール
中央クーロワール

利尻山登攀史

今日、秀岳荘北大店をブラブラしておりましたら、このような書籍を発見しました。

利尻登攀史
利尻登攀史

題して「利尻山登攀史」札幌登攀倶楽部編となっております。いやぁこれはすごい本ですねえ。北海道アルパインの先駆者、レジェンド達がみんな出てきます。

登攀の一つ一つの記録は間違いなく命懸けの仕事の結果…。まさに胸アツ!血と汗と涙の結晶とはこのような物の事を言うのではないでしょうか。一人1Fの書籍売り場で内容を追いつつ「なんとまぁ…」と唸ってしまいました。

僕は不勉強ながらこの本の存在を知らなかったのですが、初版は1997年3月30日、改訂版の発行が2018年8月30日ということで、よくぞ改訂版を発行してくれたものと思います。先輩たちのご尽力にはただただ敬意を表すばかりです。秋は読書の季節でもあることですし、皆さんもぜひ!

2018年9月18日~19日 芦別岳・γルンゼ

いよいよ秋も深まりつつある今日この頃ですが皆様いかがお過ごしでしょうか。少し前の事になりますが、ややマニアックな…というより皆名前は知ってるけどあまり行ったという話を聞かない沢の記録をまとめておこうと思います。ちなみに今山行の記録や写真は「新版・北海道の山と谷」の第三巻に掲載予定ですので、ぜひ買って見て下さい。

芦別岳はγルンゼ…この沢は普通、雪渓の残った状況で奥壁のアプローチとして通過されることが多いと思います。が、なかなかどうして夫婦岩まで詰める過程には九本の滝が連続しており、特にF7からは!!!の手強さ。しかもボロボロであんまりピンも取れず、なかなかヤバい沢なのでした。ま、それも行く前から承知の上で、実は僕らはずいぶん前から行こうとしては天気に恵まれずといった有様で数度のシーズンが過ぎ去ってしまったのでした。
そんな純度高めなデンジャラスゾーンに付き合ってくれたのは、いつものOさんに加え、なんと札幌登攀倶楽部のN水さん…という豪華で強力な布陣による山行と相成ったのでした。

F7の岩を潜り抜けて出てきたO氏
F7の岩を潜り抜けて出てきたO氏

9/18 晴れ時々雨 13:00旧道登山口~15:00ユーフレ小屋

まずはアプローチの前日。いくらか大気状況が不安定で、太陽の里までの移動中にも雨が降ったり止んだり。昼頃から旧道をユーフレ小屋までえっちらと歩く。道中、N水さんはキノコ採集に勤しみ、夜は河原にて焚火&キノコ入りジンギスカン。秋風がもはや涼しく心地よい。思えば今年初にして最後の焚火。夜半に激しく雨が降る。

9/19 晴れ 6:00ユーフレ小屋~6:45ゴルジュ巻き~7:20γルンゼ出合い
~8:30F7~9:30F8~10:45F9~13:20上二又~14:00夫婦岩北峰と南峰のコル
~16:00ユーフレ小屋~17:10旧道登山口

4時起床でキノコ入り焼きそばを食して泊装備をデポして6時発。ユーフレ本谷のゴルジュを高巻いてα・βルンゼを見つつγルンゼまでは小屋からおおよそ一時間半。出合いが既にF1の滑滝である。
端的に言うとこのγルンゼは、入ってすぐより普通の沢で云う核心部に放り込まれる感じ。F1~F3といきなり岩々していて気が抜けない。しかもボロボロ。触れる岩の全てが信用できません。
何かの記録でF4では木がもたれかかっていて直登したと読んだような気がするが、その木は滝から外れていて、どう見ても直登は出来そうもなかったので高巻く。次々と連続する滝を超え、左股の奥に文字どおり奥壁見つつ、巨大チョックストーンのはまったF7までやって来た。核心部は間違いなくこのF7からで、ここからがこの沢(実質日帰りであるにもかかわらず)を!!!足らしめていると言える。

F7
F7

そして、このF7は一見巨大チョックのハングの乗り越しがカムイ岩のカンナカムイばりのストレニュアスな仕事を必要とするかに見えるが、よく見てみると岩の陰から光が射しているではないか。N水さんがカムとハーケンを極めてちょっと見てみるわと登っていくとチョックの奥に穴が開いていて上に抜けれるのであった。まぁ、旧山谷をよく見るとちゃんと奥が抜けれると書いてるんであるが。ただしチョックまで至る下の部分も結構悪い。チョックの上には新しめのリングボルトが支点用に二発入っていた。
続いてF8。この滝は一見傾斜もゆるく優しそうに見えるが、取りついてみると肝心な所で外傾していたり心もとないトラバースがあったり、なかなか気が抜けない。僕は自分がトップを名乗りあげたものの、登りながら止めとけば良かったかな…と思ってしまった。

F8
F8

そして問題のF9である。この滝は本当に悪いです。難しいうえにボロボロでピンもあまり取れず、しかも側壁も高いので巻きもかなり悪そう。僕は正直ハナっから大巻きの長時間藪漕ぎを覚悟していた。が、N水さんはこの滝を落ち口まで登る気満々で巻きルートの見当すらしない。
して、ダブルロープを付けた御大はさすがひょいひょいと難しげもなく左岸のテラスまで登って行き、そこから左にトラバース、したところで一発古いボルトを見つけたようだ。
ここまで相当の落石が下にいる我々を襲ってきた。
そこからさらに直上し落ち口を目指すものの、どう見ても立っている上に細かそうでかなり悪い。ピンの入るような余地もなく…ハーケンをなんとかして打とうにも、打ってるうちに岩が砕けてしまうのである。しかもロープがだいぶ屈曲して重そう。ここで御大はやおら懐よりボルトセットを取り出した…ところでなんとハンマーを落としてしまう。
「う、これはいかんいかん」などと言いながらロープの屈曲部まで戻って、片方のロープでハンマーを上げ元の所へトラバースで戻ってボルトをカンカンと打った。そして、「よっよっ」と言いながら落ち口の上へ消えていった…。
こうやって書くとこの一連の動作はにべもなく思えてしまうが、当然ながらめちゃくちゃ悪い壁の中でこれをやってるんである。フォローでトレースしてみるとトラバースの部分などはどこへ足を置いたんだと思うくらいに悪かった。ましてハンマーを落として往復するとは…。しかもこの不安定な立地条件でボルトを打って直上するとは…いやぁ神技とはこのことですなぁ。
ちなみに、このボルトは岩の性質上効き目は不明である。行かれる方は自己責任で…。

芦別岳ガンマルンゼF9にて
芦別岳ガンマルンゼF9にて

二時間の死闘の末F9の上に抜け、程なく上二又にたどり着く。ここからリッジを登れば、南峰南稜、左股を進めば南壁の取りつきに至る。時間も押し迫っているので、我々は一番近道の右股経由の夫婦岩南峰と北峰のコルへと進み中央ルンゼを下降、夫婦沢を下りユーフレ小屋で泊装備を回収し旧道登山口に下山した。

やっぱりN水さんは神ですね。山ヤのマイケルシェンカーですわ。改めて実感した今山行でした。γルンゼはボロボロ&シビアな滝が出てきておススメのルートです。一度お試しあれ。

2018年4月23~24日 芦別岳・本谷&Ⅰ稜

N君の結婚式を終えて、天気の良いうららかな春の日に芦別岳を訪れてみました。北海道の春の味覚といえばやはり行者ニンニク!行者ニンニクと言えば芦別岳!なんでここはこうもネギが多いんでしょう?ビールでも飲みながらO氏とネギだくジンギスカンと洒落こもうと思いきや…もうちょいで飯をくいっぱぐれるかもしれなかった面白おかしな山行でした。今回初めて登ったⅠ稜はやや藪っぽいリッジでしたが、芦別岳や十勝連峰の展望が素晴らしいルートでした。今回は新しいGoproで撮影してみました。

芦別岳のアイヌネギ
芦別岳のアイヌネギ

23日晴れ
8:30 旧道登山口~10:20 ネギ採り~11:00 ユーフレ小屋~11:40 本谷ゴルジュ~15:00 芦別岳ピーク~16:15 ユーフレ小屋泊

暖かい天気のいい日。旧道のアップダウンは大汗をかいてしまう。のんびりと進んで、途中の河原でネギを採集。ほんの数分で軽めに二袋分。ユーフレ小屋に泊装備を置いて本谷を登る。やっぱり今年は雪が少ない、が、やっぱり本谷の中はそこかしこデブリの山。ゴルジュの雪は低くなってクラックが入って気持ち悪いが、まだ大丈夫なようだ。でかいキノコ雪も結構気になる。
1時間半ほど登ってⅠ稜の取り付き付近を偵察。ニペソツ東壁とは打って変わってわかりやすいスカイライン。適当に側壁からリッジに上がって、そのままひたすら藪っぽいリッジを登高すればピークへ導かれると見た。運動がてらピークまで上がって一時間ちょいで小屋まで下った。
さて、今山行の核心はここからであった。なんと二人ともライターを忘れて飯が食えないんである。しかしO氏が床板の下から腐ったさびさびライター(当然点かない)を見つけてきて、そのライターを分解して圧電装置をガスに近づけてなんとか着火したという事件があった。

24日晴れ
6:00 ユーフレ小屋発~8:45 Ⅰ稜取り付き~9:30 2P目~10:00 3P目~10:30 4P目~10:40 5P目~11:10 6P目~11:30 7P目~12:15 8P目~12:30芦別岳ピーク~14:30ユーフレ小屋~16:30旧道登山口

小屋のネズミの運動会もなんのその、ぐっすり眠って今日も元気に本谷に入る。
さすがO氏は昨日の疲れも全く見せず、さっさとⅠ稜までたどり着いてしまった。稜を頂上側に回り込んだ藪ミックスの雪壁からロープを付けてリッジに乗りあがることにする。2Pまるまる伸ばしてリッジにたどりついたはいいが、気温が高く汗をかきまくる。さらに緩い藪リッジに40mほどロープを伸ばすと広めのルンゼが出てきた。このルンゼをかすめるようにしてリッジを巻き上がると、両面の展望が開ける。さらに進むと今度は一段下がったコルの先に短い凹角がでてきた。これはビレイ点から見ると立っていて難しそうに見える。が、近寄ってみると寝ていて大したことはない。
ここから1P繋ぐとピークにたどり着いた。
全く風もなく気持ちのいいピーク。十勝連峰が雲間に見え隠れしている。
デナリではこんなにのんびりと春の日差しや風を楽しめないだろうな。生きて帰ってきたらどこの山へ行こう。いやいや帰ったら即知床のガイドだな~などと考えながらのんびり下ってユーフレ小屋で泊装備を片づけて16:30には旧道登山口におりましたとさ。

2018年3月26~28日 ニペソツ山・東壁中央稜

東大雪のニペソツ山。幻の百名山とも言われ名高いこの山ですが、ひっそりと深山に聳え立つ鋭鋒ははっきり言って山ヤの羨望の的。なんせカッコイイ!最近は東壁もバックカントリースキーヤーにも人気があるようですね。

実はいつも一緒に行く東藻琴の仲間達が数年前、夏季の東壁を登攀をしていて(残念ながら僕は仕事の都合でその山行には参加できなかったのですが)自分も行ってみたいなと思っていたのでした。しかし、林道長い!雪崩怖い!どうしよっかな~…みたいな。

今回は「北海道の山と谷」の取材も兼ねて、いつも一緒に行く好日山荘のOさんと北稜クラブの若き不動産王であるWさんをそそのかして行ってきました。ま~難しかったですよここは。

以下は山行記録です。ドキュメンタリータッチでお楽しみ下さい。Goproビデオもあるよ!

 

 

 

3月26日 晴れ
8:30~幌加林道Co617付近駐車地点発 12:00~林道の橋から幌加川へ 15:30~Co1340付近C1

道東の人間としてはニペソツ山の東壁は登ってみたくなりますわな。記録が少なく下調べも十分でない中ではあったが思い切っていってみることにした。懸念材料はアプローチやデルタルンゼの下降の際の雪崩、もしくは雪庇の崩落などであるが、このところの降雪状況や天候からして3月末というのはけっして悪くない日和であると考えた。むしろ気温の上昇を考えたら4月に入るよりいいはず。ルートについては壁に近寄れば何か見出せるだろうと考えた。この点についてはなかなか難しいものがあったが。

幌加ダムの先Co617付近に車をとめ、スノーシューで林道をひたすら歩く。気温が高くものの数十分でヤッケもオーバーズボンも脱ぎ捨てた。3時間半歩いて林道の橋から幌加川沿いを遡るルートへ。川沿いは適度にスノーブリッジがあって苦労もなく進めた。ただし、Co950付近の三つ股で真ん中の沢を抜けようとしたところ、ゴルジュ状で中の突破がめんどくさいので結局少し戻って右の沢を進み、地形が開けたところで真ん中の沢にトラバースすることにした。
さらに進み小雪崩の心配のないCo1340付近のダケカンバの疎林の中へテンバる。東壁がすぐ間近に望める。雪はかなり少ない。

 

27日 晴れ
6:00~テンバ発 7:00~Co1480付近スノーシューデポ 8:00~中央稜末端 9:00~1P目 10:00~2P目 12:30~3P目(核心ピッチ) 15:00~4P目 16:00~5P目~ニペソツ山頂上 16:40~デルタルンゼ下降 18:00~テンバ着C2

テンバからハーネスをつけアタック装備で出発。ほどなく疎林が切れ、最後のダケカンバを目印にスノーシューをデポしアイゼンに履き替える。Co1450から上はほぼ全域雪崩の警戒地帯で、スノーシューを欲張って上に上げ過ぎれば雪崩で流される危険があるだろう。

双眼鏡で東壁を観察してみると、なるほどリッジ状が下から続き中央にロックバンドがあって立った凹状にきわどく雪が乗っているのが見える。その上に雪田があってそれを脇からやり過ごせばおそらく頂上までは平穏に雪壁が続いている。まずこのルートが目に入ってきた。核心は間違いなくこの凹状で、ぶったちの上に不安定に雪が乗っており、まともなピンが取れるかどうか…。その上の雪田も規模は大きくないが明らかに雪崩の流路となろう。

また僕が気になったのは「中央稜」というわりにはルートがそんなに稜上ではないように見えることで、一見する限りルート核心らしい凹状岸壁風は真逆の性格のものである。その上の雪田から上もあまり顕著な稜状には見えないので、なんだかよーわからん。それで中央稜の名を冠するのか?もしかするとこのラインではないのだろうか。すぐ横のドライなリッジが実際には登れる傾斜であるとか?初見のルートだけに疑心暗鬼にあらゆる可能性を考えてみる。様々な疑念が頭をよぎる中、じりじりと気温が上昇し側壁からの小雪崩が頻発してきた。僕は正直これは登れないなと思った。どっちにしてもだいぶんムズイ。しかしW君はさすがカムイ岩やドラゴンフォールなどで名を上げている男だけあって「登れない気がしない」と豪語するではないか。これには驚いた。

ともあれ中央稜下部末端から取り付きまで行ってみることにする。ロックバンドまではひたすら腐れかけた雪の登高。大汗をかきながらラッセルで進み、念のため取り付き手前からロープを出す。取り付き(稜上中間部)からロックバンドまでは岩とミヤマハンノキのミックス稜。O氏が右巻き気味にロープを伸ばし核心部手前でピッチを切る。支点にたどり着いてみると、そこにはRCCボルトが2本あり捨て縄がかけられていた。とりあえずルートは間違っていないようだ。ここから観察してみると核心部は凹状をそのまま直上するのではなく、左上しながら凹状をかすめ稜に乗りあがる形になっている。というわけで遠目ではよくわからないがやっぱりルートは稜上に続いているのであった。壁は近づいてみないとわからないもんである。

とはいえやはりこの核心の難易度は相当なもので、カンテを乗り越えて凹状に入りぶったったハングの除雪を済ませてバーチカル灌木稜に繋げなければならない。ここはW君に任せることにする。きわどいバランスでピンを取りながらカンテを乗り越し凹状に入っていくと残置ハーケンを見つけたようだ。さすがのW君もこの凹状の除雪はかなり消耗したようで、すかさずハーケンにテンションを掛け残置支点によるA1を交えて非常にきわどいバランスで少しずつ登っていく。遠くウペペサンケをバックにしばらく空中戦が続いたがW君は危なげもなく登り切った。
時間もそろそろ押し迫ってきているので僕らはゴボウでさっさと登ってしまうことにする。ニペソツらしいことに凹状の中には僕らの苦闘を見守っているかのようにオニク(ミヤマハンノキの寄生植物)が生えていた。

そこから何もない雪壁を2P繋げ頂上看板でビレイ。すっかり太陽も傾きかけた頃にデルタルンゼの下降。気温も下がってきたのでむしろこっちには好都合である。足を踏み入れてみると雪崩の不安もほとんど無い。ただ、枝ルンゼの上にある雪庇は結構大きかった。すっかり夕暮れのころテンバ着。心地よい疲労感の中チームの勝利を称えながら夕食~就寝。

 

28日 晴れ
7:00~テンバ発 9:00~幌加川から林道の橋へ 12:00~幌加林道Co617付近駐車地点着
 
ひたすらにスノーシューで沢と林道を下っていく。大汗をかきながら昼にはヨレヨレで駐車地点にたどり着いた。

ニペソツ山東壁はルートが見分けにくいこと、雪崩や気象条件、核心部の厳しさなどどれをとっても総合的にかなり難しいと感じた。5級A1くらいでしょうか。
今回は強力なメンバーに恵まれ登れました。感謝!

2017年4月4日~6日 利尻山・長浜ダイレクト

いまさらですが、やっとビデオも編集できたので4月のお楽しみ山行として利尻の長浜ダイレクトへ行った時の記事を投稿いたします。パートナーはいつもお世話になっている好日山荘ファクトリー店店長の小山田さん。

vlcsnap-2017-04-08-09h40m36s304
ペシ岬から利尻山

04/03 晴れ
まずは、稚内まで前日移動。腹が減っては戦は出来ぬので、駅横の「デノース」にて名物の米軍バーガーを食べましたが、これがサクサクしていてかなり美味!スラッピージョーなるチーズがかかったやつもかなり美味そう。で、フェリーに乗って鴛泊へ。旅館雪国にて泊。朝夕 2 食付きで 7000 円と良心的価格でご主人もとても親切な気持ちのいい宿でした。

04/04 曇り・霧のち晴れ 8:30 長浜栞橋~14:00Co1270 テン場
旅館前からバスに乗って長浜栞橋へ。身支度を整え、ここから大空沢をワカンでしばらく登高。少しガスっぽいが天気はまずまず。手袋がいらないほど気温が高かった。それなりに軽量化してきたつもりながら、やっぱり初日の全装ザックは重かった~。スキーヤーのものと思われるスノーモービルの跡がずっと続いておりました。Co500 付近から北側に進路を向けて長浜尾根上に上がる。ざらめ雪のラッセルはせいぜいくるぶしほど。たまにヤブの横を踏み抜く。昼に近づくに連れ視界が開けてきてピークはもちろん仙法師第二稜や P1、P2、バットレス、西壁や青壁が望めた。快晴無風のなか Co1270 まで進んで、稜上を少し掘り下げてテントを貼る。ここまでは全部ワカン。正面には三面山が見える。

04/05 晴れ時々ガス・爆風 5:00 テン場~6:00 三眺山~8:00 長浜ダイレクト
取り付き~12:00 本峰ピーク~16:30Co360 樹林帯テン場
朝起きると、暖かく、風もなく良い天気。しかしテン場からアイゼンを履いて小一時間も歩いているとガスに巻かれていや~んな感じ。ジリジリと三面山を登ると、ピーク直後にクライムダウンの箇所が二箇所でてきた。最初は 3m 程度の小さい下りだが、後のは少し北側に一旦巻き下る形になっていおりガスでルートが確認できないので一応ロープをつけて探りながら下った。細尾根をやりすごしながらガスの中 2 時間程登高し、長浜ダイレクトの取り付きまで来た。ガスの切れ間から岩壁の全容が見える。おおまかには下部の壁があってバンド上に岩塔がドンと乗っている感じ。弱点とみられる凹角が左と右にあり、左は草付きが少し見えていて、右は日当たりの良い部分にツルッとしたスラブ状の岩が出ている。バンドの上の岩塔には雪にパッキングされた短く浅い立ったチムニーがあり上部まで続いている。我々は一番無難そうに見える左の凹角に取り付いた。


1p 目:小山田。凹角を登るとバンドを挟んでもう一段乗り越しがあり、草付きにイボでピン取って 40m ほど登る。

2p 目:西田。チムニー横の雪壁を除雪クライムして上部へ。除雪した壁のリスに古い残置ハーケンがあった。上部は厚さ 1m ほども除雪をして、なんとか上部にマントルを返す。傾斜が落ちた雪稜上にでてアックスビレー。全身がずぶ濡れに。このあたりで風が吹き始める。50m

3p 目:小山田。細い雪稜を進むとピナクル状になっていて、右側を歩空中トラバース。イボで 1 ピンとって雪壁を直上。ビレイしていると強風でオーバーパンツにエビの尻尾が出来ていた。フォロー途中では雪が崩壊してテンション状態でなんとか上がった。40m

4p 目:西田。雪稜をそのまま進んで本峰直下へ。20m

ピークに着くと祠は出ていたが雪でパッキングされていて、最初は祠だと気づかなかった。写真を撮りそそくさと北稜を下降しようと進む。半ば僕らはもうお疲れさん気分であったが、ここからが本当の核心の始まりだった。視界も悪いのもさることながら、下るに連れて風がハンパではなく強くなってきたんである。1400m くらいまで下ると、もはや立って歩くのも不可能で、バイルを突き立て飛ばされぬようにしながらも風の吹く方向なりになんとか這いつくばって僅かずつ移動するような状態。うつ伏せになって飛ばされないように耐えようにもザックに横風が当たって体が転がされてしまう。まるで冬富士。暖気でゴーグルは曇って使い物にならず、アイゼンは雪が付いて滑りまくる。よろめいて地を這いながらわずかづつ下るも、もはやこれ以上風を強く受ける稜上を進むことは無理と判断。ともかくなんとか立って進める長官山脇の雪田をトラバースし、風の弱い北稜の東の沢型を下って樹林帯に逃げ込んだ。長官山から視界が開け沢型を確認出来たのはまだしも幸いで、ほうほうの体でCo360 付近まで下りテントを張った。テン場で気づいてみると、ストックの片方と、エイリアンの黄色がなくなってしまっていた。強風に翻弄される間になくなってしまったらしい。翌日は樹林帯を姫沼の道路まで突切り、8:55のフェリーで稚内へと戻りました。

vlcsnap-2017-04-08-09h49m50s326
北稜東の沢型へエスケープ

やっぱり利尻は一筋縄ではいかない!一度自然が荒れれば人間の力なんて小さなものですねぇ。でも厳しい自然から学ぶかけがえのないもの・尊さは素晴らしいですね。今回一緒に行ってくれた小山田っつと、利尻の自然よありがとう!また行きます!そんなこんなでGoproビデオでなんも見えない五里霧中のリッジ登高と風の轟音をお楽しみに下さい。

Goproビデオコーナー

一昨年くらいからGopro hero4を使って山行の動画などを撮ったりしていますが、やっぱりGoproは映像が綺麗ですね。写真を切り出しても並のコンパクトカメラより綺麗に撮れてしまうので、最近は防水コンパクトカメラを触ることも少なくなってしまいました。まぁお客さんの写真なんかもスマホで撮った方が後で送るのに便利ですしね。

やっぱり手を使わないで頭などに固定して映像を撮影できるというのは便利なもので、厳しい状況でもなんなく撮影しておくことが出来ます。ただしフレーミングはあてずっぽうなので、引きの俯瞰などで見切れがでてしまったりして失敗することもしばしばですが…。

ご覧のように僕のGoproは傷だらけになってしまいましたが、いつでもどこでも文句を言わず働いてくれるすごいやつです。岩に打ち付けられ、沢で滝に打たれ、雪稜では氷漬けになって…壊れないのが不思議なくらいハードに扱ってしまってますが全然壊れません。手ブレの荒い動画もま~臨場感として悪くないと思っていますが、これは好みもあるでしょうね。最近ソニーの工学手ブレ補正のついたやつが気になってますがどうなんでしょう?

そんなこんなで、稚拙なものではありますが撮ってあったやつを御覧ください。