強風に阻まれた余市岳、~朝里岳で敗退~

皆様、こんにちは。登山ガイドの西田です。先日は本州からおこしのリピーターのT様と札幌国際スキー場よりアプローチして、余市岳へ…登ろうとしましたが敗退して朝里岳で帰ってきました。この日は天候は曇り、ながらも札幌国際スキー場へ着いてみると青空もチラホラと見えていました。しかし、場内アナウンスで強風のためゴンドラ運行が早めに終了するかもしれない旨が流れてきました。上空を見ると、たしかに雲の流れは早そう。ウィンディの風力は5m…。しかし、スキー場内はそれほどでもありません。気温もプラス気温で暖かく、これなら様子を見つつなんとか行動は出来そうかな…と考えておりました。

とりあえずスカイキャビン(一番上まで行くゴンドラ)に乗って…今回はスノーシューでの登高なので、ストックなどと一緒に抱えてスキー場の最上部に降り立ちました。上部でも雪は少ないですね。しかも気温が高く重い雪でした。このとき風は既にややあるな、風裏でスノーシューを履いたり用意をしたいなという感じでした。準備をしてスキー場の裏を登高していきます。この距離でも雪煙で朝里岳は見通せません。昨日いくらか雪が降ったようなので、ラッセルは少し有りましたが、既に先行者がいるようでトレースが着いておりました。しばらく樹林帯を進んでいくと、スノーモービルが登って、少し脇の疎林の中で上部の様子を伺っていました。風の強さから進むのか迷っているようでした。尾根に上る前の樹林帯で3~4mほどの風。これなら行けるかなぁという感じ。さらにトレースを拾いつつ進んで、尾根に上がると風が更に強くなってきました。尾根上で4~5mといったところ。気温がそれほど高くないといっても、顔の一方が強く風に当たり続けていくと凍傷の危険があります。時折顔を休めつつも少しづつ朝里岳に向かって登高していきます。

ようやく朝里岳の頂上付近に近づいてみるも、風と完全ホワイトアウトで全く行動不可といった様子。別パーティも下山してきてしまいました。風の強さもさることながら、視界不良で上下左右全く判断がつかなくなってきました。残念ながらここで撤退決定。此処から先の、通称「飛行場」といわれるだだっ広い雪原を突破するには視界が悪すぎます。そんなこんなで引き返し、樹林の風を避けられる場所で、ビーコン捜索の訓練などをしつつ、山頂カフェで3時間ほどもT様とおしゃべりをしつつコーヒーをいただきました。帰路は手稲の弟子屈ラーメンに寄って、また更に山のネタで話し込んでやっと帰りました笑
T様、今回は天気残念でしたが、これに懲りずにまた遊びに来てくださいませ。よろしくお願いいたします!

余市岳はアプローチもよく冬の間多く登られていますが、事故も多い山で、天候が悪い時の道迷い、雪崩、雪庇の踏み抜きなど、リスクは色々とある山ですので、ご注意ください。

冬のオダッシュ山と南ペトウトル山、登山ガイド

皆様こんばんは。登山ガイドの西田です。先日はリピーターのU様と、新得にある日高前衛の山「オダッシュ山」と、然別の「南ペトウトル山」に登ってまいりました。催行当日は両座とも天気が良く素晴らしい登山日和でしたね。ただしこのところの北海道としてはやや気温が低く、前日までに降った雪によりヒザ下ほどのラッセルを強いられはしましたが。U様もだいぶスノーシューに慣れてこられ、また新調されたアゾロの冬登山靴も好調なようで、そつなくピークを踏めましたね。このオダッシュ山(1097m)と南ペトウトル山は(1345m)、前衛の山ながらも途中の斜面は部分的にはなかなか急であり、今回残念ながらアイゼンの出番は無かったですが、スノーシューや冬山歩行の良い訓練になりました。頂上からは北日高や東大雪の山々が見え、しっかりと山の雰囲気を味わうことができます。どちらの山もそれほど危険箇所はありませんが冬はしっかりとしたセルフナビゲーションの技術や装備は必要です。冬山入門にはとってもおすすめの山ですね~。下山後はカフェ無番地でフレンチトーストを賞味。これがまた素晴らしく美味なんです!

U様この度もありがとうございました。またよろしくお願いいたします。

冬の登山: 野中温泉から雌阿寒岳、オンネトーを巡って

皆様こんにちは。登山ガイドの西田です。先日は久々に雌阿寒岳の登山に行ってきました。久々と言いましても、夏シーズン終わりからですので数ヶ月来ということにはなりますが。今回は本州からおこしのI様を野中温泉~オンネトーラウンドでご一緒させていただきました。催行当日は天気予報は晴れ…ながらも実際に現地に赴いてみると、ややガスっぽい雰囲気。気温はそれほど低くないものの(マイナス6~7℃くらい)風も3~4mくらいあるかなといったところ。野中温泉さんは先日の火事で無惨にも残骸だけになってしまっておりました。お客様はスノーシューは2回目ということでしたが、なんのそのといった感じで、力強い歩みが頼もしく感じました。7号目あたりで一応アイゼンピッケルに換装し登行。雲の間から時折青空が見えていました。雪が少なく締まっていることもあり、頂上まで3時間で到着。早いですね。

少し休憩した後、オンネトールートへ。阿寒富士分岐で阿寒富士に登るか迷いましたが、上空の風の強さとガスっぽさが気になり断念。そのままオンネトールートへ下ります。あたりは次第に青空に。と、七合目の下りあたりで、私がプロトレックを落としてしまっている事に気づき、大急ぎで探しに戻ると、沢型の渡りの箇所でバンドが外れて転がっておりました。危なかった~。気を取り直して、オンネトールートの気持ちの良い樹林の中を、海外遠征や本州や北海道の山の事などを、ああでもないこうでもないとお話しながら下っていったのでした。オンネトー登山口へは14時前着。素晴らしいですね。夏道を普通に歩いているのと変わらないスピードです。オンネトーの畔からは、雌阿寒岳と阿寒富士が微笑みかけてくれておりました。I様、素晴らしゅうございましたね。今後とも北海道の山、海外、色々な場所に挑戦し、様々にインスパイアされてくださいね。ありがとうございました。またよろしくお願いいたします~!

冬の北海道:屈斜路湖と摩周エリアのトレッキング

皆様こんにちは。ガイドの西田です。先日は屈斜路湖と摩周エリア、鶴居などを周遊しながらトレッキングコースを巡ってみました。キタキツネやオオハクチョウ、エゾフクロウなどなど、途中途中写真を撮ったりしながら、のんびりと冬の北海道をご体験いただきました。和琴半島ではシマエナガも居たのですが、なかなかどうして動きが素早く写真に捉えることまではできませんでした。薄暮の時間に摩周湖へ移動。スノーシューで外輪を歩きつつ、夕景を見たりしました。全体的になかなか素敵な満喫プランとなったかと思います。S様この度は、ありがとうございました。また気が向いたら遊びにいらっしゃってくださいね!

2025/02/20オンネトー、02/21阿寒の森スノーシュートレッキング

皆様こんにちは。登山ガイドの西田です。今年はコロナ以降久々に、阿寒湖やオンネトーのトレッキングプランのご依頼をよくいただいております。2025/02/04の2つ玉低気圧の大雪により、阿寒湖やオンネトーにも雪が降り積もり、冬っぽい景色となりましたので、スノーシュー催行にとっては良かったですね。トレッキング系もちょくちょくご依頼をいただくので、以前みたいにホテルにパンフレットを置いていただくように画策中です。

今年からカメラを新調したこともあり、しかもレンズまで持ち歩いていますので以前にもまして思い出を残す方向性においては力を入れております。オンネトーも阿寒湖周辺エリアも雪化粧の森がいい感じで、とっても静謐で気持ちの良いトレッキングとなりました。雪のふわふわした感じ、お客様のいい表情を写真に収めることが出来てわたくしとしても嬉しかったですね。

M様、C様、この度はありがとうございました。また気が向いたら遊びにいらっしゃってくださいませ。よろしくお願い致します。

2025/01/11~12(13日予備日)ニペソツ山登山ガイド

皆様こんばんは。登山ガイドの西田です。さて先日の連休はといいますと私はニペソツを常連様のH様ご夫妻とご一緒させていただいておりました。11~12日ともに快晴無風、比較的温かな状況のなか、しかも連休につきトレースもおもいっきりついており、だいぶイージーな東大雪の2013m峰だったのでした。

初日は6:00頃幌加温泉ルート登山口をスタート。まだ薄暗いなか、ヘッドランプを付けてスノーシューで歩き出します。登山口付近はわずかに除雪跡があり、車が2台分ほど置けるような形でした。国道の駐車帯に一台先行者の車あり。実は連休前から下見でわかっていたのですが、北海道の山としては珍しくトレースが付いている状況でした。林道から樹林帯を進みつつ三条池到着が9:00。シャクナゲ尾根の展望ポイント直前に先行者のテント跡有り11:45。前天狗の前のボウルの基部でスノーシューからアイゼンに履き替え14:00。前天狗のテン場15:00着。この日は割に暖かく、大雪山中とは思えないほど穏やかでしたね。また、積雪は少ないものの、ある程度は固まっていて踏み抜きもほとんど無し。かなり順調に歩けましたね。夕飯は羅臼で釣ったサクラマスのアラ汁とルイベ。

翌朝は4:00起き6:00出発。あまり暗いと尾根登行が怖いので、ゆっくり目に出発しました。前天から望む朝日に輝くニペ東壁が美しい~。最低コル7:30、頂上着が9:00。数パーティが我々を追い越しては下っていきました。我々は頂上直下のトラバーススロープを警戒していて、もしアイスバーンなら撤退とも考えていたものの、拍子抜けするほどフカフカの歩きやす~いトレースで、あまりにもイージーにピークまで登れてしまったのでした。これは冬山の厳しさを舐めてしまう程と思えましたね。下降は一応ショートロープを出しつつ、テン場着が11:40。午前のうちにテン場に着けたら、一泊二日で帰ろうと決めていたので、そそくさとテントを撤収して下る。前天からボウルへの下りで一応ショートロープで確保。そんなこんなで登山口に付いたのは暗くなってからの17:30。トレースと積雪状況に助けられましたね。とまぁ、穏やかで素晴らしい微笑みのニペソツでしたが、雪山って本来こんな簡単ではないような、むしろ危惧を覚えます。

H様ご夫妻、次は幌尻岳でお会いいたしましょう~。またよろしくお願いいたします~。

2025年シーズンのご予約状況

お世話になっております。登山ガイドの西田です。表題の件、2025年シーズンのご予約状況ですが、12/01の当方での予約開始より数件ご予約が確定しておりまして、ハイシーズンの日程がボチボチと埋まってまいりました。お声がけくださった皆様、ありがとうございます。今年はまだ本予約の開始前でありながら幌尻岳山荘のご予約状況も例年にもまして盛況のようですね。

さて、当方の予約確定日程ですが下記のようになっております。ご依頼をお考えの方は参考にしてみてくださいませ。

■2025年シーズン登山ガイドご予約状況

07/01~03
07/07~11
07/13~16

08/02~06
08/11~15

09/02
09/12~16

山域は幌尻額平川、チロロ林道ルート、新冠ルート、旭岳トムラウシ山縦走、石狩岳、ニペソツ山、斜里岳などなど。

連休絡みなどは人気日程ですので、ご依頼をお考えのお客様はお早めにお声がけをいただけたらと思います。来シーズンもよろしくお願いいたします!

2024/11/06~07 芦別岳、剣山登山ガイド

皆様こんばんは。登山ガイドの西田です。秋も深まり山中でも雪の便りが届きつつあるこのところの北海道ですが、先日は本州からお越しのリピーターのS様と芦別岳、剣山へ登ってまいりました。
11月あたりの期間で一番気になるポイントといえば、天候とともにやはり山中の積雪状況ですね。昨今では温暖化の影響でしょうが、11月の上旬なれど山の上でも雪が無いことも少なくなくなってきておりますが…雪があるのか無いのか、またはどの程度の気温状況なのか、その日その日によって状況が違い行ってみなければわからない、そんな不安定でブレの大きい難しさのある季節、それがこの季節の特徴と言えるでしょう。

毎日ライブカメラで雪の無い十勝連邦を確認しつつ、おそらくは11/06の芦別岳はあまり積雪は無いであろうと判断、しかし、天気予報では4、5日の天気で明らかに山中では雪が降っているであろう…という難しい状況。お客様は夏山登山靴でしたので、行けるところまでは行ってみましょうと、朝明るくなると同時に新道登山口を6時スタート。天候は曇り。気温はおそらく4~5℃といったところだったでしょうか。Co800付近までは全く雪はなく完全なる夏道。そこから徐々に雪が被ってきて、Co1000あたりで軽アイゼンを装着。お客様は慣れない雪上歩行に苦戦のご様子。半面山を超え頂上直下ではくるぶし程度の積雪でした。残念ながらあまり眺望は望めなかったものの、卒なく頂上まで到着。休憩もそぞろにそそくさと下山を開始。15時くらいには登山口へ降りてきました。

翌7日はほとんどの山域で天候が悪く、しかし十勝側の天候だけは良かったので、剣山へ登ることに。しかし、夜間に雪が降ったらしく、それほど多くはないもののルート上には登山口からず〜っと新雪が被っている状況でした。晴れていながらもやや風が強いといった天候。気温は5~6℃くらい。積雪を気にしながらも、一の森、二の森と登って行き、ここから軽アイゼンを装着。3時間ほどで、なんとか頂上直下まで到達。しかしあと僅かのところで、最後のハシゴに雪が乗っていてなかなかに悪い状態。まず自分が登って見ると、ハシゴの上の岩の上にも雪が乗っていて危険と判断。目の前ではありながらも頂上だけ断念することに。引き返して、14時頃下山。

お客様には、11月の山の難しさ、夏山とは違う冬が近い山の雰囲気を存分にご体験いただけたのではないでしょうか。S様この度はありがとうございました。またよろしくお願いいたします。

2024/09/24 石狩岳登山ガイド

皆様こにゃにゃちはでございます。登山ガイドの西田です。この日程では日本二百名山である石狩岳へ登ってまいりました。この山は、ウペペサンケ山、ニペソツ山という東大雪御三家のうちの一座で、北海道三大急登であるシュナイダー尾根を従えた1967mもある山なのです。間に丸山という火山もあるので私も誤解していたのですが、実はこの山塊は日高山脈と同じく褶曲山脈なのでした。昨年、石狩源流紀行という番組でうちの兄貴が出演しておりましたがね。

さて、この日は非常に天気もよく抜けるような青空のもと、周りの全ての山々が遠望できいました。シュナイダー尾根の急登具合には面食らいますが、これも良きトレーニングと言えるでしょうね。T様この度はありがとうございました。また遊びに来てくださいませ!よろしくお願いいたします。

2024/09/23 斜里岳登山ガイド

皆様、わんばんこでございます。登山ガイドの西田です。さてこの日程はおそらく今季のシーズン最後の斜里岳の登山ガイドでございましたね。この日で斜里の清岳荘は小屋仕舞い。小屋番さんの門田さんは私の大先輩ですが、この方や斜里岳友の会のお陰で斜里岳の登山道は素晴らしく整備されていますね。ご一緒させていただきましたS様はご健脚な方で卒なく良いペースで登下降出来ましたね。この度はありがとうございました。またよろしくお願いいたします!斜里岳は怪我を伴う事故の多い山なので何かと緊張を強いられる山ですが、今シーズンも事故なく良い登山ができたと思います。来シーズンもよろしくお願いいたします。