おはようございます。ガイドの西田です。表題のとおり2/18〜3/22まで知床や本州の山、カヤックの研修などでやや長めに不在になります。この間ガイドのご案内は出来ず、連絡のやり取りも遅れがちになりますが、生きてはいると思います。特に山行策定の途中のお客様にはご不便をおかけして申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いいたします。
投稿者: hokkaidomountain
2023/02/07~08 アイスクライミング in 知床 ”ケイズギフト”
みなさまこんばんは、先日、知床五湖エリアの氷爆、”ケイズギフト”に登ってまいりました。パートナーはいつも仕事などで一緒に行動をともにすることも多いI氏。日程中は流氷がちょうど着岸しており、なかなか絶景のなかでの登攀となりました。久々の泊まり山行が楽しゅうございましたが、ギアなどの選別も見なおす良い機会となりました。

02/07 10:00岩尾別ゲート〜13:00ケイズギフト上部テン場
初日はのんびりウトロから自然センターへ向かい、財団の職員さんに声をかけてから岩尾別ゲートへ向かう。ここで車をデポし、支度を整えたら泊装備を背負って五湖へ。冬の五湖からの知床連山が美しい。五湖を離れ、スノーシューで樹林を進むと程なくしてケイズギフトの上部へ到着。岩尾別ゲートからは3時間ほど。風の避けられそうな樹林内にテントを張る。眼下には流氷の海。断崖の上のテン場ながら、浜風の心配はそれほどなさそう。テントを設営し水を作ったあと、ジェットボイルの調子が悪くなる。ヘッドの内部にスラッジでも溜まったのか、ガスの出が悪い。

02/08 5:00起床〜7:30テン場出発〜8:00懸垂下降〜9:00ケイズギフト登攀開始〜13:00登攀終了〜13:30テント撤収〜16:30
早朝の知床は思いの外気温が低かった。しかし、この日も天候は風もなく穏やか。不調のジェットボイルをなんとかだましだまし使って朝食を摂る。厳冬の知床で火がなかったら相当モチベーションは下がっていただろう。太陽が十分に登って幾分暖かく感じられてきたところで、アタック装備にて出発。今回は先に控える知床アイスクライミング遠征のギアテストも兼ねているので、身につけている物は全て超軽量ギア。特にアイゼン(ペツル・ダート)は、アルミ製のヒールパーツを換装して紐で接続するタイプのものを使ってみることに。スクリューも現行品で最軽量のアルミとクロモリハイブリッドのブルーアイスのもの。ケイズギフト上部の落口に続く沢型を下降し、最後の立木にやってきた。ここより3Pの懸垂下降。下の2PはVスレッドによる下降となる。I氏の下降やVスレッド作成はさすが手際が良い。下降しつつも足下に巨大な氷の衝立を目の当たりにし、その迫力に息を飲む。今まで見てきた大きな氷爆とは違ったスケール感であり、縦も横も相当にデカい。

用意を整えクライミングを開始。今回はツルベで行くことに。ど真ん中は水が滴っていたので、やや右寄りの氷の状態の良さそうなラインを登ることに。1P目(西田)は裾の緩斜面でほぼ50m一杯に伸ばす、本番は2P目(I氏)。立ってはいるが幾分ボコボコしている。が、なにせ長く、中間部の殆どをいっぱいまで伸ばす。3P(西田)はややなだらかになった上部へと繋ぐも、懸垂の立木まであと一歩のところで届かず。4P目(I氏)でようやく落口へと達した。
氷の状態は、海岸の氷としては硬かったが層雲峡よりはだいぶ良かったと思われた。度胸と体力が試される滝。ロケーション、クライミングの内容とも北海道随一のルートであると思う。いやぁ、最高のアイスクライミングでした。パートナーに感謝!

2023/01/20~21 三段山&上富良野岳登山ガイドプラン
皆様こんばんは。いや〜最近とみに寒さが増してきましたねぇ。今日の阿寒湖はマイナス17℃…まぁ昔の阿寒よりはずっと暖かでしょうか…。私の幼少時代といえば、まだ阿寒もそれなりに雪は多く、冬は連日マイナス25℃とかでした。そのくらい気温が下がると家の鉄骨が収縮してガンガンと音を立てていたものです。
さて表題の件、01/20~21の三段山と上富良野岳の登山のお話です。この2日間も寒かった〜!朝の凌雲閣周辺の気温は両日ともマイナス18℃ほど。このくらいの気温だと、手足はもちろん顔の露出部も長く風に晒していると簡単に凍傷になってしまいますね。今回のお客様は常連のH様ご夫婦。大変強いお二人で、この方たちであればこそのスペシャルな奇跡を含んだ素晴らしい山行でした。Hokkaido Love割でのご利用だったので、お得にもなりましたね。

20日の天気予報は当初曇のち雪でしたが、当日になってみるとすっきりと晴れており、しかも風もありませんでした。ラッキーとばかりにスノーシューで崖尾根末端から三段山を目指します。積雪深は所によって50〜60センチほどでしょうか。あまり多いとは言えませんが、それでも吹き溜まりではラッセルを強いられるくらいではありました。風のないことが幸いして極低温ながらそれほど苦労もなくピーク着。お客様の身のこなし、装備の確かさが頼もしく感じました。屏風岩手前から安政火口に向けて、アイゼンワークのトレーニングも兼ねて下降を考えていましたが、視界が悪く、雪の状況が不確かなためこの日はピストンにて下山をし終了。

翌21日。この日の事前の天気予報はかなり悪く、雪と強風が予想されましたが、朝起きてみるとなんと晴天!一時は事前催行中止も考えましたが、やっぱり当日の現地判断は大切ですね〜。奇跡ですよ奇跡!まぁこのパターンもあるので、よほどのことがないと天気予報だけでの催行判断は難しいのです。そしてまるで海外の高所のような晴天のカミホロや富良野岳、バケモノ・ヤツデを眺めながら、たくさん写真もとりました。安政火口でスノーシューデポ&EP切り替えで、下降尾根を登高いたします。う〜むお客様のお二人は、本番のアイゼン歩行もお上手で不安は無いですね。キリキリと極低温の雪面にきしむアイゼンの音が心地よく響きます。ただしこの辺で西風により稜線に巻き上がる雪煙が気になりだしました。

視界がやや悪くなってきたので、デポ旗を打ちながら尾根を歩くこと小一時間。ヤツデの頭をやり過ごし、上富良野岳直下50mほどでいよいよ風が強くなってきました。おなじみのエビの尻尾だらけの看板前でエッジを乗り越えると超爆風。そそくさと撤退を決め踵を返し下山を始めますが、ここからが正念場。顔の露出部に当たる冷風と雪粒の痛いこと痛いこと…。しかしまぁ、向かい風の尾根の下降はここではいつものこと。
下降尾根の下降では、一応ロープを出しましたがこのお二人の足取りでは必要無かったでしょうね。今回は上ホロカメットクまでは到達できませんでしたが、あれだけ低温のシビアコンディションの中普通に歩けたのですから本当に素晴らしい!H様、この度はありがとうございました。次はどんな冒険の旅が待っているのでしょうねぇ。卵の味噌漬け美味しゅうございました!
全国旅行支援・Hokkaido Love割対応のお知らせ
みなさまこんにちは。ガイドの西田です。2023/01/10~03/31まで延長となりました全国旅行支援・Hokkaido Love割ですが、当方でもようやく実態を把握し自信をもって利用可能ですとお伝えできる状態になりました。なにしろ今回の旅行支援、以前のものとは違っていまして非常に仕組みがややこしく使い方を理解するのに少々時間がかかるのです!はっきり言ってサポートセンターもず〜っと問い合わせ多数でパンク状態です。なんでこんなややこしい仕組みにしたのでしょうねぇ…。
まずこの度のHokkaido Love割ですが、以前のものと大きく違っているのは以下の点です。
- ワクチン3回以上接種
- 既存予約は非対象
- 割引額 20%か上限3000円
- クーポン 平日2000円、休日(土日祝)1000円
- 適用に事前申請が必要(な場合がある)
- クーポンの仕様が違う
上記の項目で、概ね問題となるのは事前申請とクーポンの仕様です。ですが、事前申請に関してはアクティビティの予約では、代行申請(事業者がお客様の代わりとなって申請する)となるため問題にはなりません。
ややこしく感じるのはクーポンで、これは以前の「QRコード付きの金券」ではなく「電子クーポン」のみとなっています。クーポンは利用当日にQRコード付きのA4の紙のコピーが発行となるのですが、これを取り扱いのお店等に持って行ってもほとんどの場合そのまま使えません。お店側が対応のQRコードリーダーを持っている必要があるからです。なんで事前に、STAY NAVIというサイトにアクセスしてアカウントを作成し、A4の紙のQRコードをスマホに読み込んでおくと話がスムーズです。
このようにすれば今まで北海道応援クーポンを取り扱っている事業者やコンビニなど多くの店舗で使えるようになります。ちなみに、私は自分が利用者となって実際使ってみてようやく仕組みを把握出来ました。
アクティビティのご予約で予算を使い切ることは残念ながら絶対にないので、皆様奮ってご利用のほどお願いいたします。ご予約の際にわからないことがありましたら、お気軽にご連絡いただければと思います。
2023/01/08、阿寒湖氷上ウォーキング&オンネトートレッキング
この日は関西からM様母娘が阿寒湖へ遊びに来てくれました。この方たちは北海道へよく来ていただいているいわば北海道マニアで、この度はずいぶん前から私のトレッキングプランをご予約いただいていたのでした。
さてこの日は当初オンネトートレッキングプランにてご予約をいただいていたのですが、阿寒湖の結氷状態が十分となったこととアイスバブルの調子が良かったので、阿寒湖氷上ウォーキングとオンネトートレッキングプランを折衷して織り交ぜての催行をご提案させていただきました。プライベートのプランはこのような臨機応変な催行が可能なのも魅力ですからね。

今シーズンの阿寒湖の結氷の早さは例年並みくらいでしょうか。ただしクリスマスの大雪の影響で薄氷が一度沈んだことにより氷自体は厚いようです。場所によって風で流されて再凍結した氷や、雪が含まれて盛り上がった氷などが観察出来ます。湯壺の場所を知っている経験者が的確な判断の元、安全に湖上に乗れるようになったのはほんの数日前といったところでしょうか。雪が降ると雪との接地面の氷は溶けて濁るのでアイスバブルは見ることができなくなります。なんで、観察が出来るのは後数日、つまり結氷から数えてトータルでは一週間~10日程度の儚きものなのです。

基本的に凍結湖面は厚さが10cmもあれば上に乗って歩いて渡れるようにはなります。しかし、注意したいのは氷の厚さは場所によって非常にムラがあるということで、特に阿寒湖は温泉や湯壺(湖底から温泉が湧き上がっている場所)が多いので知らない人が何気無く散策するのには少々危険を伴います。この時期、湖水をブラブラと歩き回っている観光客を見ているとちょっと怖いですね。阿寒湖では落水事故はたびたび起こっておりますので。

オンネトーも同じで、湖上にはたくさんの湯壺があるのですが、そこに近づきすぎたり、なんなら湯壺と湯壺の間を縫うようにして通ってくる人がいたりして肝を冷やさんばかりです。考えてみてください!それはあなたが危険かどうかだけの問題ではないんです。そこに足跡があると他の人も歩けると思って行く人がいるでしょう?その人がその時大丈夫でもタイミングが違えば危ない状況もあり得るのです。暖気の入り方や積雪状況などで氷の厚さや歩ける箇所も違ってくるのですから。危険箇所には近づいてはいけません。

そんなこんなで、晴天の中阿寒湖のアイスバブルを観察し、オンネトーの湖面をのんびりとトレッキングできてM様母娘にもお楽しみいただけたご様子。いやぁいいタイミングでお越しいただけて何よりでした。また気が向いたら遊びに来てくださいね。
散策をご希望の場合はガイディングについても承りますので、お気軽にお声がけください。
2023年 明けましておめでとうございます!
皆様こんばんは。ガイドの西田です。明けましておめでとうございます!
旧年中は格別のお引き立てを賜り誠にありがとうございました。今年も安全かつ丁寧それでいて大胆で楽しいガイディングをご提供していきたい所存でございます。よろしくお願いいたします。
2022年末阿寒周辺登山情報
先日のクリスマス寒波による大雪で、一気に雪が増えた北海道ですが、低気圧が去ってしまえば山中は平穏なものです。北海道は広大なので、場所によって降雪状況は全く違い、道央や日本海側はドカ雪でも、道東の太平洋側は依然雪の総量は多くはありません。

それでも阿寒湖はオホーツク側の気候の影響も受けるので、いつもよりは雪は多いです。少ないところへどかっと降ったので、総量としてはまぁ普通くらいで、昔の阿寒の冬にみたいになったって感じです。樹々に樹氷や雪がついて冬ならではの景色がとても素晴らしい〜。

雄阿寒岳や雌阿寒岳、オンネトーまでのルートといった山間では、ラッセル深度は30〜40センチくらいでしょうか。いずれもすでに登山口までしっかり除雪がされてトレースもついており、登山するのに特に問題はございません。ただし、スノーシューはあった方がいいです。また冬山登山の際にはしっかりとした冬装備、服装、ビーコン、ゾンデ、スコップも必ず装備しましょう。当然のことながら読図も出来ることが条件となります。

お声がけいただければ冬山のノウハウをお伝えいたしますので、どうぞガイディングのご依頼をいただければと思います。よろしくお願いします。
2023幌尻岳関係施設の予約について&夏季の予約状況
みなさまこんにちは。ガイドの西田です。ご存知のことかもしれませんが、12/15より幌尻山荘やとよぬか山荘、シャトルバスといった幌尻岳登山関係施設のネット予約が始まります。近年ではコロナの影響により、なかなか幌尻岳登山が決行出来ず先延ばしになっているお客様やツアーなどが多くいらっしゃるため、この日は24時の開始直後より予約が殺到すると思われます。おそらく、人気の日程や土日は開始数分で予約枠が無くなってしまうでしょう。予約を考えている方は、余裕をもってお手続きくださいませ。
また、当方の夏季シーズンの予約状況ですが、下記のようになっています。点のついている日が予約が入っている日程です。これから登山ガイドのご予約を考えている方、または登山ガイドのご予約の日程を組み替えたい方はご参考になさってください。よろしくお願いいたします。


Hokkaido Love割、2022/12/27まで延長
ガイドの西田です。表題通りHokkaido Love割が2022/12/27まで延長になりました。よろしくお願いいたします。
2023年より、ガイド料金価格改定のお知らせ
こんばんは。ガイドの西田です。表題の通り2023年より、ガイド料金が価格改定となります。理由はインボイス制度の導入により当方は課税事業者となることによります。すべてのガイド料金には消費税が加算されますこと、御理解の上お納めくださいませ。
コメントを投稿するにはログインしてください。